Webデザインについて考える会

 

へいそ~

 

東海デジタル化相談室の大塚です。

 

雑記ブログを更新するのは2週間ぶりです。

 

というのもここ最近、身内の不幸であったり、社外研修であったり。

 

少し本業から離れていたため更新が途切れておりました。

 

本当は毎日ないし2日に1回は更新をしたいので

 

ブログを書き溜めておくことも大切だなと思いました。

 

書くことはたくさんありますが完成度を求めすぎている節があるので

 

一旦70点の記事を量産する作業を行う必要がありそうですね。

 

さて、日々の業務を行うにあたり最近「JavaScript」の学習を進めております。

 

なぜならkintoneのカスタマイズで利用するためですね。

 

JavaScriptを使っているので基礎的な「HTML」や「CSS」の知識も必要でして、

 

Webデザインの三種の神器を取り急ぎ学習しております。

 

「調べながらやればなんとかなるじゃろ」

 

そんな軽い気持ちでkintoneのカスタマイズをやっていたのですが

 

「ドキュメント?アロー関数?なんじゃこりゃ…」

 

と必須級の知識の理解すらできなかった自身に落胆。

 

あくまで「Java」の知識しかなかったわけですね、

 

良く混同されがちですがJavaJavaScriptは全くの別物です。

 

というわけで100点のカスタマイズを目指す大塚の学習が始まるのでした。

 

70点どこに行ったなんて野暮なことは言わないでください。

 

 

 

まず何を勉強するのか


 

ちなみに自身、なんとなくではありますがHTMLとCSSの知識は兼ね備えております。

 

というのもこちらのサイト、「progate」なる学習サイトで勉強したのです。

 

prog-8.com

 

Webデザインの実務ができるレベルかと言われるとそうでもありません。

 

あくまでWebページをなんとなく作れるレベル。

 

言うなればはてなブログのHTML編集は滞りなくできるレベルです。

 

問題はJavaScript、繰り返しや分岐など基礎的な制御はできますが、

 

実際にWebページに組み込む方法が分からない」状態。

 

これでは持ち腐れるほどの物では無いにしろ宝を無駄に持っているもの。

 

実務レベルに引き上げる方法を模索した結果一冊の書籍に辿り着きました。

 

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座

 

www.sbcr.jp

 

かなり評判がいいこちらの書籍から再度学習を始めようと考えました。

 

個人的に勉強に近道はないと思っているので初学者として改めて勉強しなおしをしていこうと。

 

とはいえある程度の理解はあるのでサクサク進めて

 

ステップアップ式に様々な書籍や学習サイトを漁っていこうかなと。

 

 

 

最終的にどうなりたいのか


 

三種の神器(HTML、CSSJavaScript)を学習したのち

 

例えば自社のWebサイトを編集できるようになったり。

 

JavaScriptをさらに突き詰め、kintoneのプラグインを開発したり。

 

はたまた他社様のサイトを構築しDX化に繋げたり。

 

正直これができるだけでかなり幅が広がりますよね。

 

他のプログラミング言語より比較的学習難易度が易しいので

 

まずはここから頑張っていきたいものです。

 

というわけで今回はここまで。

 

それではでは、以上大塚でござんした。