Webデザインについて考える会

 

へいそ~

 

東海デジタル化相談室の大塚です。

 

雑記ブログを更新するのは2週間ぶりです。

 

というのもここ最近、身内の不幸であったり、社外研修であったり。

 

少し本業から離れていたため更新が途切れておりました。

 

本当は毎日ないし2日に1回は更新をしたいので

 

ブログを書き溜めておくことも大切だなと思いました。

 

書くことはたくさんありますが完成度を求めすぎている節があるので

 

一旦70点の記事を量産する作業を行う必要がありそうですね。

 

さて、日々の業務を行うにあたり最近「JavaScript」の学習を進めております。

 

なぜならkintoneのカスタマイズで利用するためですね。

 

JavaScriptを使っているので基礎的な「HTML」や「CSS」の知識も必要でして、

 

Webデザインの三種の神器を取り急ぎ学習しております。

 

「調べながらやればなんとかなるじゃろ」

 

そんな軽い気持ちでkintoneのカスタマイズをやっていたのですが

 

「ドキュメント?アロー関数?なんじゃこりゃ…」

 

と必須級の知識の理解すらできなかった自身に落胆。

 

あくまで「Java」の知識しかなかったわけですね、

 

良く混同されがちですがJavaJavaScriptは全くの別物です。

 

というわけで100点のカスタマイズを目指す大塚の学習が始まるのでした。

 

70点どこに行ったなんて野暮なことは言わないでください。

 

 

 

まず何を勉強するのか


 

ちなみに自身、なんとなくではありますがHTMLとCSSの知識は兼ね備えております。

 

というのもこちらのサイト、「progate」なる学習サイトで勉強したのです。

 

prog-8.com

 

Webデザインの実務ができるレベルかと言われるとそうでもありません。

 

あくまでWebページをなんとなく作れるレベル。

 

言うなればはてなブログのHTML編集は滞りなくできるレベルです。

 

問題はJavaScript、繰り返しや分岐など基礎的な制御はできますが、

 

実際にWebページに組み込む方法が分からない」状態。

 

これでは持ち腐れるほどの物では無いにしろ宝を無駄に持っているもの。

 

実務レベルに引き上げる方法を模索した結果一冊の書籍に辿り着きました。

 

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座

 

www.sbcr.jp

 

かなり評判がいいこちらの書籍から再度学習を始めようと考えました。

 

個人的に勉強に近道はないと思っているので初学者として改めて勉強しなおしをしていこうと。

 

とはいえある程度の理解はあるのでサクサク進めて

 

ステップアップ式に様々な書籍や学習サイトを漁っていこうかなと。

 

 

 

最終的にどうなりたいのか


 

三種の神器(HTML、CSSJavaScript)を学習したのち

 

例えば自社のWebサイトを編集できるようになったり。

 

JavaScriptをさらに突き詰め、kintoneのプラグインを開発したり。

 

はたまた他社様のサイトを構築しDX化に繋げたり。

 

正直これができるだけでかなり幅が広がりますよね。

 

他のプログラミング言語より比較的学習難易度が易しいので

 

まずはここから頑張っていきたいものです。

 

というわけで今回はここまで。

 

それではでは、以上大塚でござんした。

PowerAppsが開かないのも雨のせい

20240524130949

 

へいそ~

 

東海デジタル化相談室の大塚です。

 

5/28はとっても大雨、5/27もとっても大雨。

 

例年通りちょっと早い梅雨入りかと思われましたが、

 

蓋を開ければ台風1号の接近とのことで。

 

おっと、今少しだけ雨の音が止みました。

 

それにしても今年って台風まだ来てなかったんだなと驚愕。

 

気になって昨年と一昨年の台風1号を調べてみましたらば、

 

2023年1号 4/20発生 名前:サンヴー

2022年1号 4/8発生 名前:マラカス

 

もっと2月3月に来ているものだと思っていましたが案外年度初めくらいなのですね。

 

とはいえ記録的な大雨で電車は止まり

 

低気圧で体調不良を招き

 

その影響か、なぜかPCも不調を訴え「PowerApps」を開いてくれません。

 

Microsoftも不調かとXで情報を仕入れるもそんなことはないようで、

 

どうも私を軸に半径1mくらいに取り巻く負のオーラが遺憾なくその力を奮っているようですね。

 

一旦チーズサンドのリッツとバファリンをキメて通常運転に戻りましょうか…

 

 

 

 

通常運転に戻りました!


 

さて、Appsが開かないのであれば今日の業務が遂行できません。

 

というのも兄弟?姉妹?ブログの更新をするべくスクショを撮りたかったんですよね。

 

写真無しで投稿はさすがに事例集としてブッブーだと思いますので、

 

今日のところは諦めるか、この雑記を書き終えるまでブラウザの更新をかけまくるか。

 

後者ですね。

 

と言っても中身が薄い記事を書くのも憚られるのでもう一題書いてみましょう。

 

 

 

 

個人情報保護士認定試験受けてきます!


 

突拍子もありませんが、弊社では業務で使える資格をいっぱい取ろうねキャンペーンを行っておりまして。

 

それもあり自身は「ITパスポート・kintoneアソシエイト・基本情報技術者・DXアドバイザースペシャリスト・情報セキュリティマネジメント」と着実に資格を取得してきました。

 

次に力を入れて取得したい資格は10月に試験がある「応用情報技術者試験」です。

 

まずはそこに向けて学習を進めていくのと、

 

個人的に「月1で資格試験受けてみようキャンペーン」をやっておりまして6月どうしようかなと。

 

業務で使える資格リストを眺めておりましたら目に付きました「個人情報保護士」という単語が。

 

気になり調べてみれば試験日が6/23(日)、受付締め切りが5/28(火)と、あいや今日ではありませんか。

 

というわけで当たって砕けずぶち破れの精神で1か月切って且つ今だノー勉強の資格にチャレンジして参ります!

 

……おっと謎にApps君が直りましたね。

 

バファリンの効力は周りにも伝わるってことでしょうか?

 

というわけで今回はここまで。

 

それではでは、以上大塚でござんした。

DX担当の雑記ブログ

20240524130949

 

へいそ~

 

東海デジタル化相談室の大塚です。

 

普段はこちらのブログでDXに関するコラムや事例を執筆しております。

 

少々堅苦しい内容ですができるだけ嚙み砕いて分かりやすくITやDXについてご紹介しておりますのでぜひご一読ください。

 

sl-tdc2021.hatenablog.com

 

さて、今回雑記ブログを開設したのはDX担当大塚の趣味嗜好を広く皆様にお伝えするためでございます。

 

もとい簡単にお伝えするならば「たまにはゆる~い記事も書きたいな」ということです。

 

しかし先に上げました「DX(デジタルトランスフォーメーション)への道」でこのような記事を投稿するわけにも行きませんので、当ブログを新たに開設したわけですね。

 

 

 

 

何を書き記していくのか


 

やることは至ってシンプル。

 

例えば自身が学習している資格系の情報であったり

 

例えば弊社が運営している各種SNSの宣伝であったり

 

例えば週末に食べて美味しかったご飯を紹介したり

 

為になるかならないか判断できないことをこちらに投稿していきたく思っております。

 

別にコラム執筆や事例作りで頭を悩ませて書きに来るわけじゃないんだからね!

 

 

 

 

楽しく執筆できる場所も必要ですよね


 

やはりビジネスということで文面を作る際は気を遣うもの。

 

立場と相談し言葉を選び、誤字脱字や送付先が間違っていないかしっかり確認。メールなりSNSなり送信する瞬間は慣れていてもヒヤヒヤしてしまいます。

 

特にデジタルが浸透した昨今では言葉一つで行き着く先が称賛か炎上か。

 

そんな不安定な一本橋を渡っている心情が如く、窮屈な心持ではいずれ気分が落ち込んでしまいそうです。

 

大塚というスタイルは崩すことなく、執筆する内容を極力ライトなものにしてブログ活動を継続することが大きな目的です。

 

というわけで今後様々な雑記事を投稿していきます。こんな記事も書くんだとお見知りおきください。

 

ただし楽しい記事と言ってもルールは守らなくてはなりません。

 

コンプライアンスに気を付け、お読みいただく方々が不快になる内容は書かないこと。

 

以上を念頭に置いて運営していきます。

 

たまの休憩に頭の中を空っぽにして読める。そんな記事にしていきたいですね。

 

それではでは、以上大塚でござんした。